What's New【文学研究会・団体の出版、活動情報やHP、ブログの更新情報】
- 2025.9.4(木)
- トップページ「文学かわらばん1,2」「館長・ウェブ便り」「中部ペンクラブ」更新しました
- 2025.7.19(土)
- トップページ「中部の文学団体」「中部ペンクラブ」更新しました
- 2025.7.17(木)
- トップページ「文学かわらばん1,2」更新しました
- 2025.4.17(木)
- トップページ「文学かわらばん」更新しました
- 2025.1.19(日)
- トップページ「文学かわらばん」「館長・ウェブ便り」更新しました
- 2024.12.13(金)
- 「中部ペンクラブ」ページ「中部ペン情報」更新しました。
- 2024.10.24(木)
- 「文学かわらばん」「中部の文学団体・研究会」「あいち・書籍紹介」ページを情報更新しました
- 2024.10.10(木)
- トップページ「文学かわらばん」「中部ペンクラブ」ページを情報更新しました
- 2024.7.31(水)
- トップページ「文学かわらばん1」「館長・ウェブ便り」更新しました
- 2024.4.10(水)
- トップページ「文学かわらばん1」「館長・ウェブ便り」更新しました
- 2024.1.6(土)
- トップページ「文学かわらばん1」「館長・ウェブ便り」更新しました
- 2023.11.4(土)
- トップページ「文学かわらばん1」「館長・ウェブ便り」更新しました
- 2023.9.2(土)
- 「中部ペンクラブ」ページ「中部ペンクラブ文学賞」情報更新しました。
- 2023.8.8(火)
- トップページ「かわらばん1」「館長・ウェブ便り」「サポーター・寄付の受付」更新しました
- 2023.6.11(日)
- トップページ「かわらばん1」「館長・ウェブ便り」「中部ぺんクラブ情報」更新しました
- 2023.3.13(月)
- トップページ「かわらばん1」「かわらばん2」更新しました
- 2023.3.13(月)
- 「館長・ウェブ便り35号」掲載。こちら 「館長・ウェブ便り」ページ
バックナンバーは「館長便り」サイドリンクページに掲載です こちら - 2023.1.14(土)
- トップページ「かわらばん1」更新しました


















文学かわらばん●1
「江夏美好と東海文学」展
文芸誌「東海文学」を主宰し、女性たちの生き様をえがいた作家・江夏美好についての文学展。
【開催期間】 2025年10月8日(水)〜11月30日(日) *月曜休館
【開催場所】 文化のみち二葉館 2階展示室 【入場無料】 但し 要入館料
【開催概要】名古屋で花開いた作家江夏美好は大正12年(1923)年、岐阜県吉城郡神岡町(現・飛騨市)生まれ。高山高等女学校(現・飛騨高山高校)に通うも、脊椎カリエスのため中退。昭和32(1957)年、夫の転勤で名古屋に移り住み、昭和34(1959)年には、文芸同人誌「東海文学」を創刊・主宰。その後は「東海文学」誌上を主な発表の場とし、南奇兵隊を扱った『脱走記』、水戸天狗党の士の妻たちを書いた『流離の記』はそれぞれ第50回、第52回の直木賞候補となる。また、飛騨の厳しい自然や生活の中で生きる女性を書いた『下々(げげ)の女』は、昭和46(1971)年に第11回田村俊子賞を受賞。
【トークイベント】「江夏美好の〈ふるさと〉―名古屋と白川郷―」
<日時> 10月26日(日)13時30分〜15時30分
<会場> 1階大広間 *当日先着順自由席(30席程度)*変更の場合あり。
<講演> 三田村博史(中部ペンクラブ顧問)、林正子(岐阜大学名誉教授)
<主催・問合せ> 文化のみち二葉館「名古屋市旧川上貞奴邸」TEL052-936-3836
<後援> 中日新聞社 <協力> 愛知県図書館、飛騨民俗村 飛騨の里、三田村博史
※右上画像をクリックするとチラシを拡大表示します→→→
文学かわらばん●2
トークイベント「詩人 永瀬清子の誕生 現代詩の母・永瀬清子は、名古屋で詩人になることを決意した」
【開催日】 2025年10月19日(日) 13時30分〜15時30分(開場 13時)
【会場】 イーブルなごや 2F 視聴覚室(名古屋市中区大井町7番25号/地下鉄名城線「東別院」下車 1番出口から東へ徒歩 3分)
【講演者】 <三田村博史> 全国同人雑誌協会名誉会長。中部ペンクラブ顧問、あいち文学フォーラム顧問。著書に『姜の亡命』『漂い果てつ』(風媒社)、『東海の文学風土記』(中日新聞社)など。第1回中部ペンクラブ文学賞。名古屋市芸術特賞。
<白根直子> 赤磐市教育委員会学芸員。2005年1月から永瀬清子の里づくり事業を担当。思潮社から刊行予定の『永瀬清子全詩集』の編集・解題にたずさわる。寄稿に「研究ノート」(谷川俊太郎選『永瀬清子詩集』岩波文庫)、『現代詩手帖』(思潮社)、『詩と思想』(土曜美術社出版販売)など。
<山下達治> あいち文学フォーラム代表。あいちゆかりの作家(坪内逍遥、二葉亭四迷、江戸川乱歩など)の講座の講師を務める。
<詩の朗読> NAOの会
<参加費> 500円 <定員> 70名
<申込> 事務局・上中満喜 tel 090-7043-0159まで
<主催> あいち文学フォーラム <後援>愛知芸術文化協会 <協力>赤磐市教育委員会
※右上画像をクリックするとチラシを拡大表示します→→→
文学かわらばん●3
【新美南吉記念館 特別展「教え子たちが語る新美南吉」】愛知県半田市
新美南吉(にいみなんきち)は、大正2年、愛知県知多郡半田町(現在の半田市)に生まれた児童文学者です。
小学校の国語教科書に採用されている『ごんぎつね』が代表作です。喉頭結核で29歳の若さで亡くなりましたが、 24歳からの約4年半、安城高等女学校(現・愛知県立安城高等学校)教師として勤めながら、『最後の胡弓弾き』『久助君の話』などを執筆しました。
当時の教え子たちが100歳前後となる今年、彼女たちが南吉から何を感じ、語ってきたのか、教え子たちの声を紹介します。
【開催期間】 7月12日(土)から10月13日(月・祝)
【開催時間】 9時30分から17時30分
【休館日】 7/14日・22日・28日、8/4日・12日・18日・25日、9/1日・8日・9日・16日・22日、10/6日
【開催場所】 新美南吉記念館 展示室 愛知県半田市岩滑西町1-10-1
TEL. 0569-26-4888 FAX. 0569-26-4889
【観覧料】 常設展観覧料(220円・中学生以下無料で特別展もご覧いただけます)
☆特別展関連行事 ミュージアムトーク 学芸員が特別展会場で解説します。
7/13日・26日、8/17日・24日、 9/6日・21日、10/4日 11時〜
<新美南吉記念館・特別展案内>下の青い文字をクリックすると、新美南吉記念館サイトに進みます。
新美南吉記念館
※右上画像をクリックするとチラシを拡大表示します→→→
文学かわらばん●4
愛知県の文学館紹介「西尾市岩瀬文庫」
西尾市岩瀬文庫は、明治41年に西尾市の実業家である岩瀬弥助が、本を通した社会貢献を志して創設しました。戦後に西尾市の施設となり、平成15年4月に「古書の博物館」としてリニューアル、19年12月7日に登録博物館となり、20年5月6日には創立100周年を迎えました。
江戸時代の書物を中心に、重要文化財をふくむ古典籍から近代の実用書まで、幅広い分野と時代の蔵書8万冊余りを保存・公開しています。また、常設展示や企画展示で日本の書物の歴史や文化について体験しながら学べるユニークな展示を行っています。
5月24日(土)〜8月24日(日)で岩瀬文庫企画展100回記念特別展(前期)「江戸の出版文化と蔦屋重三郎〜日本出版物語〜」が開催中です。後期の展示は8月30日(土)〜11月30日(日)で開催します。
※8月26日(火)〜29日(金)は展示替期間です。
【所在地】 愛知県西尾市亀沢町480 TEL : 0563-56-2459
【開館時間】 午前9時から午後5時まで
【休館日】 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館) 、第3木曜日(7月・8月を除く)
【入館料】 無料
<西尾市岩瀬文庫>下の青い文字をクリックすると、西尾市岩瀬文庫サイトに進みます。
西尾市岩瀬文庫
※右上画像をクリックすると拡大表示します→→→
文学かわらばん●5
名古屋市が進めている「なごやの文芸の取り組み」
なごやゆかりの作家・歌人の紹介や、文学史年表、施設・施設跡・記念碑などをめぐるマップが掲載されています。「なごやの文芸の取り組み」のキーワードで検索ください。名古屋市役所のホームページ内の該当ページが表示されます。下の青い文字をクリックすると名古屋市のサイトに進みます
なごやの文芸の取り組み
<1.郷土ゆかりの近現代文学史略年表>
安政6年(1859年)に坪内逍遥が生まれる年から、平成30年(2018年)に奥山景布子が『葵の残葉』で第37回新田次郎文学賞の受賞するまでが年表形式で紹介されています。
<2.なごやゆかりの作家10人をカード形式で紹介>
江戸川乱歩、渡邉霞亭、尾崎久彌、佐々木味津三、小谷剛、稲垣足穂、城山三郎、江夏美好、藤井重夫、宗田理
<3.マップ なごやゆかりの作家>
江戸川乱歩自身と乱歩が世に出る助けをした小酒井不木ゆかりの地を表示しています。Google Earthやストリートビューとも連携しており、現在の現地の様子を確認することができます。
※右上画像をクリックすると拡大表示します→→→
