What's New【文学研究会・団体の出版、活動情報やHP、ブログの更新情報】
- 2025.1.19(日)
- トップページ「文学かわらばん」「館長・ウェブ便り」更新しました
- 2024.12.13(金)
- 「中部ペンクラブ」ページ「中部ペン情報」更新しました。
- 2024.10.24(木)
- 「文学かわらばん」「中部の文学団体・研究会」「あいち・書籍紹介」ページを情報更新しました
- 2024.10.10(木)
- トップページ「文学かわらばん」「中部ペンクラブ」ページを情報更新しました
- 2024.7.31(水)
- トップページ「文学かわらばん1」「館長・ウェブ便り」更新しました
- 2024.4.10(水)
- トップページ「文学かわらばん1」「館長・ウェブ便り」更新しました
- 2024.1.6(土)
- トップページ「文学かわらばん1」「館長・ウェブ便り」更新しました
- 2023.11.4(土)
- トップページ「文学かわらばん1」「館長・ウェブ便り」更新しました
- 2023.9.2(土)
- 「中部ペンクラブ」ページ「中部ペンクラブ文学賞」情報更新しました。
- 2023.8.8(火)
- トップページ「かわらばん1」「館長・ウェブ便り」「サポーター・寄付の受付」更新しました
- 2023.6.11(日)
- トップページ「かわらばん1」「館長・ウェブ便り」「中部ぺんクラブ情報」更新しました
- 2023.3.13(月)
- トップページ「かわらばん1」「かわらばん2」更新しました
- 2023.3.13(月)
- 「館長・ウェブ便り35号」掲載。こちら 「館長・ウェブ便り」ページ
バックナンバーは「館長便り」サイドリンクページに掲載です こちら - 2023.1.14(土)
- トップページ「かわらばん1」更新しました
- 2023.1.14(土)
- 「館長・ウェブ便り34号」掲載。こちら 「館長・ウェブ便り」ページ
バックナンバーは「館長便り」サイドリンクページに掲載です こちら - 2022.12.17(土)
- 「中部ペンクラブ」ページ「中部ペンクラブ文学賞」情報更新しました。
中部ペンクラブページ - 2022.12.17(土)
- トップページ「かわらばん」1を更新しました
- 2022.07.26(火)
- 「館長・ウェブ便り33号」掲載。こちら 「館長・ウェブ便り」ページ
バックナンバーは「館長便り」サイドリンクページに掲載です こちら


















文学かわらばん●1
名古屋市が進めている「なごやの文芸の取り組み」
なごやゆかりの作家・歌人の紹介や、文学史年表、施設・施設跡・記念碑などをめぐるマップが掲載されています。「なごやの文芸の取り組み」のキーワードで検索ください。名古屋市役所のホームページ内の該当ページが表示されます。
www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000177910.html
<1.郷土ゆかりの近現代文学史略年表>
安政6年(1859年)に坪内逍遥が生まれる年から、平成30年(2018年)に奥山景布子が『葵の残葉』で第37回新田次郎文学賞の受賞するまでが年表形式で紹介されています。
<2.なごやゆかりの作家10人をカード形式で紹介>
江戸川乱歩、渡邉霞亭、尾崎久彌、佐々木味津三、小谷剛、稲垣足穂、城山三郎、江夏美好、藤井重夫、宗田理
<3.マップ なごやゆかりの作家>
江戸川乱歩自身と乱歩が世に出る助けをした小酒井不木ゆかりの地を表示しています。Google Earthやストリートビューとも連携しており、現在の現地の様子を確認することができます。
※右画像をクリックすると拡大表示します→→→
文学かわらばん●2
第26回朗読会 永瀬清子の詩の世界
なごやとゆかりのある詩人永瀬清子の詩の朗読や、永瀬清子賞の表彰式、最晩年の永瀬清子と交流があった日本近代文学研究者・文芸評論家尾形明子さんによる講演会が2025年2月8日(土)に、永瀬清子が生まれた岡山県赤磐市で開かれます。詳細はチラシをご覧ください。
<永瀬清子>明治39年に岡山県赤磐郡(現・赤磐市)で生まれ、16歳までを金沢で過ごし、その後名古屋に転居。大正13年に、愛知県第一高等女学校高等科英語部(現・愛知県立明和高等学校)へ入学。在学中に詩人・佐藤惣之助に師事する。昭和5年には第一詩集『グレンデルの母親』を刊行し、さらに才能を顕現していく。長く詩壇で活躍し、その功績から”現代詩の母”とも称されている。
